久しぶりに載ったか では続きを そんなこんなの初心者時代 いろいろ思ったことはあったのだが まずはウエイト ウエイトをかけるかかけないかで抽選が違ってくるのではないかと思ったり ウエイトをかけると前フラグの影響を受けやすい ウエイトをかけないほうが単独抽選に近いとか そして不思議なことに最初は ウエイトをかけずにゆっくり打ったほうが当たりやすい とまで思っていた それは 最初の頃は知らない台を手探り状態でゆっくり打っていて それで比較的早くボ-ナスが当たることが多かった いわゆるビギナーズラック状態を勘違いしただけののものにすぎなかったのだろう しかしどっかの某ライターさんも 「ユニバ系はフルウエイトはダメなんだよ」 とか言っていたが(笑) そしてレバ-オンに話を移すと レバ-も最初は パ-ン!と叩くかゆっくり下ろすかで抽選が違ってくるのではないかと思ったり 片側からばかり叩くと 乱数が偏るとか思ったり(笑) 今は基本的に右手の人差し指でチョンって感じの できるだけ無駄なエネルギ-を使わない省エネ打法で 気合いの入れどころや気分転換で時々変わるが 最初は左側についてるのだから叩くのは左手と思ったから左手が多かったんだろうかな べつにどっちでもよいのだけど だいたい基本的にフラグ抽選はレバ-で (北斗の継続抽選や凱旋のGストップの図柄抽選みたいにボタンで決まるってこともあるけど) だから レバ-オンで抽選が変わるとか 間違いではない そして これも10年くらい?してからかな フラグコピ-打法なんてものが実際に出てきたりしたわけだけど (知らない人は知ってる人に聞いて) それとレバ-の話をしていて今思い出したけど 昔はレバ-の玉が取れて床にコロコロ それを自分で拾って取り付ける なんてこともよくあったなぁ 最近のレバ-の玉は取れないね いい接着剤使ってんのかな(笑) あとねえ 昔は夜にクジを引いて当たったら設定6に変えてくれるとか設定6の台が打てるとかあったけど それでクジに当たった時に自分が言ったセリフ 「流れが変わるからこのままでいいっす」 と設定6を拒否する自分 「流れ」ってなんやね?(笑) いや ほんとに自分は 設定変更で流れが変わるとかマジに思ってたわけで それに 同じ設定6でも立ち上がりが早い6と遅い6がある 逆に設定1でも立ち上がり早く最初はポンポン当たることもある あと ヤクモノのクセや個体差みたいに 基盤の良し悪しとかクセや個体差などもあると思ってたり オカルト話は尽きないけど このくらいにしとくか ナンヤコノナイヨウ