趣味&娯楽

えいチキさん

釣り同好会Ⅱ

えいチキさん

私のミスで、釣り同好会が閉鎖してしまいました。

ので、新たに『釣り同好会Ⅱ』として、再出発します。

釣りが好きな人

釣りに興味がある人

名人?迷人?~初心者まで幅広く、スレッドに遊びに来て下さいねぇ♪

(^^;

このスレッドは閉鎖されています
検索結果: 418件中 161~170
えいチキさん
[No.264]えいチキさん

岩魚さん

そんなに小さなフックに巻くんだぁ~

テンカラでは殆ど使わないサイズのフックです。

アイにハリスを通すのに、四苦八苦しそうですねぇ

私は一応、#20までのドライフックを購入しましたが、#18に巻いたのが一番小さい毛鉤です。

春先のヤマメに、#20に巻いた毛鉤を使ってみようかなぁ?

ただ、ヤマメの区間は、水量の条件が良い時って少ないので、なかなか入れないです。

良さげと思った時には、大概は餌釣りの人が入ってます。(涙)

(^^;

岩魚さん
[No.263]岩魚さん

タイイングの話~ミッジ2~

私のミッジは、ブユ・ブヨといった極小羽虫を意識してイミテートしているつもりなので、ボディは赤とか黄色のスレッドを使って明るく仕上げていますね。
ですから、ハックルはグリズリーかジンジャーを使ってます。

もう一つは、バイビジブルを巻いています。バイビジブルは浮力が高い分、いろんなイミテートとして使えますからね。

岩魚さん
[No.262]岩魚さん

タイイングの話~ミッジ~

フックサイズ#20~32の極小フックに巻かれたフライをミッジと呼びますけど、一般的に#20~24ぐらいに巻いているようですね。

普通のフライパターンを、そのまま小さくしたパターンが一般的のようですが、私はシンプルに、テールとボディはスレッドのみ、それにハックルだけというパターンを巻いています。

それは、ウイングの必要性が感じられないことと、タイイングが面倒なことが理由ですけど、これが一番の理由ですけどねf^_^;

えいチキさん
[No.261]えいチキさん

私も視力がぁ~・・・

夕マズメに、ラインが見えなくなり困ります。

そんな時は、手感で釣るようにしてますが、難しいです。

毛鉤を離した手感と、毛鉤を喰えた手感の違いを感じ分けるの難しいです。

岩魚さん
[No.260]岩魚さん

ドライやニンフならば、ウエットも複雑なパターンでなければ、私も見ただけで巻けますよ。

今は細かい作業に支障があるので、自信はありませんけどf^_^;

もう視力が…(泣)

えいチキさん
[No.259]えいチキさん

岩魚さん

私も見よう見真似で、写真を見て真似て巻いてみてます。

最初は写真を見ても、どの様に巻けば良いのか、サッパリ分からなかったです。

最近は、写真を見れば、どう巻けば良いのか少しは分かる様に成りました。

ストリーマーは巻いた事が無いので未知の領域です。

フライは手順を間違えると、格好悪く成りますねぇ。

岩魚さん
[No.258]岩魚さん

タイイングの話10

ウエットやストリーマーを巻き始めると、新たなテクニックが必要であり、まともな形に巻けるまで、何本も巻かなければいけませんでした。

岩魚さん
[No.257]岩魚さん

タイイングの話9

フライのタイイングが上達するにつれて、タイイングする種類も増え、それまでドライとニンフしか巻いていなかったが、ウエットやストリーマーもタイイングし始めました。

一つはタイイングの技術を上げるためで、もう一つは大きな河川での釣りに興味を持ち始めたからでした。

岩魚さん
[No.256]岩魚さん

タイイングの話8

マテリアルの品質によって、フライの出来が変わるのは、メッツのハックルを買って使ってみて実感しました。簡単に美しくハックルが巻ける、ストークも気にならないなんて、それまでインディアンハックルを使っていたので、信じられませんでした。

それからは、ハックルはメッツに変わっていきました。

他のマテリアルにも、こだわりが始まりました。

ウイングの形や厚み、模様の出方とか、フライの完成形をイメージしては、売っている中から選んでいくまでになりましたね。

当然、お金もかかりました。月に万単位のお金がかかっていました。

岩魚さん
[No.255]岩魚さん

タイイングの話7

見た目まともに巻けていましたが、実際に使ってみると、フライの飛び方や水面での姿勢が悪いなど、ただ巻いて形が良いだけではいけないことがわかりました。

釣りに行ってはフライを巻き、巻いては釣りに行って試すことを繰り返しました。

この頃、マテリアルにこだわりが始まりました。