趣味&娯楽

百連太郎さん

タイムマシンにおねがい〓

百連太郎さん

タイムマシンにお願いできるとしたら
いったいどの時代に行きたいか
いや、おそらくこのサイトにはいないであろう
熱狂的「加藤和彦」崇拝者であって

基本的には昔の音楽独り言部屋である

このスレッドは閉鎖されています
検索結果: 260件中 111~120
百連太郎さん
[No.177]百連太郎さん

超久々にピンクフロイドを聞いたが
デヴィッドギルモアのギターはいい

早弾きはしない
逆にひとつの音を伸ばして伸ばして聞かせる感じさせる

一部の人は下手なギタリストなんて言うこともあったがそんなことはない
とても上手い

上手いのに決して派手なテクニックは見せつけないし全面に出さない
わかるやつが聞けばわかるしそれでいい

百連太郎さん
[No.176]百連太郎さん

「黒船」は日本ロック史に残る名盤になったが

「Wish You Were Here」は
アメリカで148位
本国イギリスではチャートインすらしていない

どちらも自分にとっては名盤で
それぞれのアビイロード的存在の素晴らしいものなのだけど

こんな素晴らしいアルバムを作っても金が入ってこないんだからな

その翌年だ
ピ-トハムが亡くなったのが

百連太郎さん
[No.175]百連太郎さん

しんちゃん早起きやな

ちょっと覗くだけにしとき
天下を取ろうなんて考えると消されるで

百連太郎さん
[No.174]百連太郎さん

ビ-トルズの「ホワイトアルバム」で
ジョージマーティンのアシスタントとして一部プロデュース作業に携わったクリストーマスは「ビ-トルズのプロデューサー」という肩書きも手に入れ
1974年にプロデュースした2枚のアルバムが

ミカバンドの「黒船」と
バッドフィンガ-の「Wish You Were Here」

そして
ミカの声がバッドフィンガ-の曲の中で聞けるわけだが
クリストーマスとミカがいい仲になってしまってKKとミカは後に別れる
しかしそのあと安井かずみと再婚して新しい音楽境地を開くことになる

(*´3`艸)さん
[No.173](*´3`艸)さん

戦国時代を覗きに行きたいっす笑

百連太郎さん
[No.172]百連太郎さん

音楽家と商人は違う
だが売れなきゃメシは食えないし続けられないからビジネスマネジメントは重要だ

ビ-トルズは大成功した
というか時代が作り出した怪物でもあって
もうそれ以上のものはない

売れたのにメシが食えなかったというのが
ビ-トルズのアップルからデビューしたバッドフィンガ-であり
悪徳マネージャーに騙されごたごたに巻き込まれ
ピ-トハムは亡くなってしまう

いくらいい音楽を作ってもそれしか能がなくて
ビジネスには疎くて人がよくてずる賢くなくて騙されて世渡りが下手で………………

百連太郎さん
[No.171]百連太郎さん

ファンに気に入られたいとか
どうすればウケがいいかとか
そんなことは考えなくてもいい

自分達がやりたいこと作りたい音楽を何の制約もなく自由に作り自分達が納得すればいい

あとは
聞きたいやつは聞け
って感じだ

百連太郎さん
[No.170]百連太郎さん

ビ-トルズは
ある意味無愛想になったからあれだけの作品を作り上げ世界一のロックアーチストになれたのかも知れない

ファンの女の子達が、わぁーわぁーぎゃあぎゃあ騒いでいるだけでちっとも自分達の歌や演奏をちゃんと聞いちゃいないってことにうんざりしたから

もしもそのままライブ活動を続けて
ファンの女の子達に笑顔で愛想振り撒いて
初期の曲調のものばかり続けていたら
単なる1960年代にヒット曲をたくさん出したアイドルポップグループのひとつに終わっていた可能性もあったかも知れない

百連太郎さん
[No.169]百連太郎さん

フォークルは日本のビ-トルズと言われることもあったけど
え?どこか似てる?
というと

テープスピ-ドを変えたり逆回転させたりという
ひとつの斬新なアイデアの手法

自分がパチスロを打ち始めた頃
「リールが逆回転したりスピ-ドを変えられたりいろんな動き方をしたら面白いんじゃないか?」
って思ったものだ

百連太郎さん
[No.168]百連太郎さん

木馬さんは多分アバのイメージそのまんまなんじゃないかと思っていたけど

セピアって
一世風靡セピアのことかな?
だとしたら………………
拝啓?いや「前略、道の上より」?しか知らないのだけど

哀川翔や柳葉敏郎とかと自分は同世代ではあります