記事詳細

日記

未だに分からないフックの選び方。(テンカラ)

26 6

えいチキさん

ブロガーランキング:45位

私は、テンカラに使う釣針… フックの選び方が、未だに分からないです。 (永遠に悩むと思います?) フックの形状を見て、フッキングし易い、逆にしにくい。 魚が毛鉤を吸い込み易い、吸い込みにくい。 とかは、見て何となくは分かります。

シャンクが太いと、重くなるので、太いシャンクのフックで毛鉤を巻けば、沈み易いってのは理屈としては分かるけど、シャンクの太さ違いのフックに毛鉤を巻いて、テンカラした時に感覚としてはサッパリ分からないです。 毛鉤を巻き始めた頃は、先ずはスタンダードなドライフックを購入。 ティコムの100を購入し巻き始めました。 で、同じような形状の112TRや113LHや900のティコムのフックを購入し毛鉤を巻いてみたけど… シャンクの太さが違うと、感覚として『どう違う』のかサッパリ分からなかったです。 それと同時に、どのシリーズのフックを使えば良いのか、訳が分からなくなりました。 そんな時に出会ったフックが、がまかつの『C12』と言うドライフックです。 私がテンカラで、初めて岩魚が釣れた毛鉤は、市販の瀬畑さんの逆さ毛鉤です。 この毛鉤は重めのフックを使っています。 私は自作の毛鉤で、初めて岩魚を釣ったのは、市販の瀬畑さんの逆さ毛鉤のフックよりシャンクが少し細く軽めです。 フックの選び方がサッパリ分からない頃に色々と試してみて、訳が分からなく成ったので、私が毛鉤巻きに使うフックの基準は、がまかつのC12にしようと考えが纏まりました。 こう言う事って、幾ら入門書やタイイングの本を読んでも分からないんだよねぇ~。 使ってみて経験するしかないんだよなぁ~。 んぅ~………
このエントリーをはてなブックマークに追加
26

コメント

  • 1. 岩魚さん 岩魚さん
    フックは好みと使い方が選び方の基準になると思います。私はフック強度が初めにあって、伸びるより折れるフックを選びました。マスタッドはこれで除かれます。基本的に国産の物は、焼きがしっかりしているので、伸びることはほぼないです。ドライにはワイドゲイプ系、ウェットにはシャンク太めを選んでました。
  • 2. えいチキさん えいチキさん
    岩魚さん
    
    フック選びは、好みと使い方が基準で良いんですねぇ~。
    
    私は考え過ぎてたのかなぁ~?
    
    今は、がまかつC12のフックをメインに使ってるので、フック選びで迷わなくなりました。
    
    未だに分からない事があるけれど・・・
    
    これは自分で経験して行かないと分からない事なので、試して経験を積んで行きます。
    
    ティコムのフックは、大きめなのはフックが伸びる事は無いけど、#16以下の小さいフックには伸びるのが有ります。
    
    私も伸びるフックより、折れるフックを選んでます。
    
    ドライには、ワイドゲイプとう。
    φ(.. )
    
    
  • 3. 岩魚さん 岩魚さん
    私がワイドゲイプのフックを選んでいたのは、フックアップしやすいだろうと思ったからで、アキスコのフックはゲイプが広いので選んでました。ただちょっと太め、102Yはワイドゲイプの細いフックで、パラシュートフライ用に使いやすいフックでした。
    
    基本的には、個人の好みだと思います。やはりいろいろ試してみて選んでいくしかないですね
  • 4. えいチキさん えいチキさん
    岩魚さん
    
    がまかつC12は、ゲイプが広いほうなので、パラシュート系を巻くときにも、メインで使って行きます。
    
    102Yのフックは、今度、店に行ったら見て来ます。
    
    
  • 5. 岩魚さん 岩魚さん
    102Yは私が熱中しているときに発売されたフックで、細身のワイドゲイプのフックで形状もパラシュートフライに適していました。時代が過ぎていますので、もうなくなっている可能性もありますね。
    
  • 6. えいチキさん えいチキさん
    岩魚さん
    
    最初に『ティコム』って間違いで『ティムコ』が正しいです。
    
    間違ってましたぁ
    
    m(__)m
    
    で、102Yを携帯検索したら出て来て、まだ販売されてるようですよう。
    
    スタンダードの形のフックですが、シャンクの太さが私好みです。
    
    実物を見てみないと分かりませんが、市販の瀬畑さんの逆さ毛鉤のシャンクの太さと同等だと思います。
    
    瀬畑さんの逆さ毛鉤系のを巻く時に使ってみようと思います。
    
    背が立たないような水深まで、沈めて流す事は出来ませんが、市販の瀬畑さんの逆さ毛鉤は、1m近くまで沈めて流す事が可能です。
    
    流れが速いとこだと無理だけど、岸際の反転流に乗せれば、沈めて流す事が可能です。
    
    (^^;
    

未だに分からないフックの選び方。(テンカラ)へのコメント本文(全角1000文字)

※ 投稿されたコメントがWEBに反映された際にメールにてご連絡致します。