記事詳細

日記

毛鉤巻きを始めてからの現在まで(テンカラ)

16 0

えいチキさん

ブロガーランキング:45位
毛鉤巻きが私にも出来ると分かり、今まで巻いた毛鉤の一部です。



上は、DVDに普通毛鉤の巻き方が収録してあり、それを参考にして自分なりに逆さ毛鉤に成るように巻いた毛鉤です。 蛍光色のは、餌釣りの目印毛糸で視認性を良くする為に付けました。 下は、釣り雑誌などで有名な『テンカラ大王』こと、石垣尚男さんのバーゴードステルス逆さ毛鉤の巻き方を真似て巻いみて、それをアレンジしてハックルを胴の中間から逆さに出してます。 上と下のを見比べると、上のはハックル(羽)の開きが閉じてるので、ハックルは逆向きだけども、とても逆さ毛鉤とは言えない……… 当初は………… やったぁ~♪ 不器用な私でも、逆さ毛鉤を巻けるんだぁ~! 巻けるんだぁ! と、喜んでました。 で、バーコードステルス逆さ毛鉤を真似て作ってみたら……… ハックルがキレイに逆さに開くのが分かり、胴の中間からハックルを逆さに出すと、更にキレイに逆さになりました。 写メが小さく見にくいと思いますが、上のは、とても毛鉤と言える代物では無いです。 今現在の私が見たら。 なので、上のはヤツはハサミと爪切り等でバラしてフックに戻しました。 下のは、皆さんも見て、毛鉤らしく見えると思います。 針にゴミみたいなのが付いてれば、魚は反応し釣れるそうです。 ハゼと釣り堀のニジマスなら、餌なし針で釣れてしまった事が有ります。 形はどうあれ、針が餌に、一瞬でも良いので見えれば良い。 上のは、竿操作などで誘いを掛けても、ハックルが動いて誘いの役目をしないと思ったのでボツにしました。 バーコードステルス逆さ毛鉤の真似から、今はアレンジしてハックルを環(アイ)の近くではなく、胴の中間から逆さになるようにハックルを巻いてます。 こんな逆さに出した逆さ毛鉤ってあると思うのですが、胴の中間からハックルを逆さに出した場合、魚は毛鉤を喰えにくいのかなぁ? 逆さ毛鉤って~と、環(アイ)の近くから逆さにハックルを出してるのが殆どだし。 どうなんだろかぁ?
このエントリーをはてなブックマークに追加
16

コメント

まだコメントがありません

毛鉤巻きを始めてからの現在まで(テンカラ)へのコメント本文(全角1000文字)

※ 投稿されたコメントがWEBに反映された際にメールにてご連絡致します。