記事詳細

日記

見た目がソックリだけど(釣りログ)

13 3

えいチキさん

ブロガーランキング:45位
写メの魚は、私自身が釣った魚の写メでは有りません。




どちらも同じ種類の魚に見えると思います。 このログの前の『川魚の下処理(釣りログ)』を読んだ方、釣り好きの方ならば、答えが分かると思います。 上が『ヤマメ』で、下が『アマゴ』です。 ヤマメとアマゴは、朱点で見分けます。 棲む地域によっては、この朱点が不鮮明な個体が居るそうです。 アマゴだけが生息するはずなところに、理由は様々ですがヤマメが入り込んでるところで多いそうです。 アマゴのヤマメの関係は、近い魚種で混血しても親に成っても、産卵して繁殖する事が可能。 元々はアマゴだけが生息する川ならば、それ以上はヤマメが入り込まない様にすれば、元のアマゴだけが生息する川に回復するそうです。 ヤマメが入り込む余地を放置すると、生態系が崩れて、弱い繁殖力の魚種が淘汰されて、アマゴかヤマメどちらかの川に成ってしまう可能性が大きいとの事。 また、奥多摩などの川で、ヤマメと岩魚の混血が問題に成ってる川が有ります。 棲み分けが出来てなく、混血魚が出来にくい魚種同士なのですが、海の魚のサバの様な模様の岩魚が『F1』と呼ばれる混血魚で、産卵行動はせずに繁殖しないけど、大型化するので、餌の少ない渓流では生態系が崩れる大きな問題の要因に成ってます。 ダム建設や堰堤建設が要因と言われてますが、どうなんだろねぇ? 私が行く渓流は、ダムこそないけど、昭和の時代に作られた高い堰堤が有り、それでヤマメと岩魚の生態が完全に分けられてます。 混生区間は勿論、有りますよう。 ダムだぁ! 堰堤だぁ! って聞くけど、それだけが要因だと思えないです。 成魚や幼魚を放流する流域を良く考えて、棲み分けが出来る様にする必要が有ると思います。 私が行く渓流は、漁協が無く、成魚や幼魚を放流しない川です。 卵は、ヤマメならヤマメの流域に、岩魚なら岩魚の流域に、NPO団体がしてるみたいですけどもねぇ。 震災以降は、ネット検索しても出て来ないので分かりませんけれども。
このエントリーをはてなブックマークに追加
13

コメント

  • 1. ケンの妻さん ケンの妻さん
    GWあたりに行くのかな
    ?(^^)
    
    楽しみだね(*^ω^*)
    釣れるといいね♪
  • 2. えいチキさん えいチキさん
    ケンの妻さん
    
    行けたらねぇ~
    
    行けば釣れる
    
    
  • 3. るーしぃさん るーしぃさん
    こんばんは~
    
    東北人、えいチキさんにレス書いたんだけど
    のらない…(・・;)
    
    夜中にのってなかったら
    またかき直します~(T_T)
    
    

見た目がソックリだけど(釣りログ)へのコメント本文(全角1000文字)

※ 投稿されたコメントがWEBに反映された際にメールにてご連絡致します。