もう一回、全く同じ質問をします

木馬職人さん
[Lv.7]プロ

[質問133153]木馬職人さんからの質問

もう一回、全く同じ質問をします

未解決
日時:2014/03/31 19:44:59(この質問の回答は締め切られました)
回答数9
参考になった31

先ほどは、押し間違えて締め切ってしまいました煮えきらないので再度同じ質問をします
昔「パンクしそうになったら鍵穴を押さえて回避」と言う手法が流行してましたねパチンコを打ち始めた頃に、そう教わって、訳も分からず鍵穴を押さえてた時期もありましたが…すぐに馬鹿馬鹿しくなって止めましたそしたら、隣の人がわざわざ押さえてくれたり
あの「鍵穴を押さえたらパンク回避出来る」と言う根拠って…どう言う理由だったのでしょうか? なんか「電圧がどうのこうの?」とは聞きましたが…当時は誰もはっきりした理由を言いませんでした
そりゃ、オカルトだと思いますが、オカルトになるにも少しくらいは根拠があるはずです「電圧がどうのこうの…」の「どうのこうの?」が気になって質問しました
まぁ、今の台には関係の無い話ですが…
あと、パチンコの上皿と下皿に玉をいっぱい溜めて「重さで台の寝かせの角度を変えて…よく入るようにする」と言う手法をしてる人も多々居ました
これも意味があったのでしょうか? 俺は「変わらんやろ」と思ってましたが…こちらは物理的な話なので、あながちオカルトやなかったかも?どうでしょうか?
どちらも昔話ですが、どうぞよろしく

【補足】

まーくんさん、とても知的な回答ありがとうございます一生懸命書いた返信が…乗りませんでした返信が消えちゃったので、とりあえずここでお礼を言うときます

【お礼】

ベストアンサーにした解答に対する返信まで…載りませんでした そもそも、この質問もなかなか掲載されませんでしたし こう言う話は…デリケートみたいですね
えいチキさんの解答と、まーくんさんの解答…全く対立してるようで…それでもどこか共通してるような  ようするにオカルトと科学は紙一重ってことかと

このエントリーをはてなブックマークに追加

ベストアンサーに選ばれた回答

えいチキさん
[Lv.8]研究員

えいチキさんからの回答

日時:2014/04/06 01:02

んぅ~……

パチンコ台のアースをキチンと取ってない為に、鍵穴(鍵穴じゃなくても良いのですが)を触る事により、電圧が安定して玉飛びが安定する事が有りました。

実際に、私が勤務していた店のコースには、アースがぶら下がっていて、アースの役目をしてないコース(島)が有り、鍵穴を触る事で玉飛びが安定して、パンクを回避出来る事が有りましたよう

今は、そんないい加減なアースの取り方をしないと思いますけども?

これに関しては事実です。

上皿と下皿を一杯にして………

物理的には、重心が変わるのですから、本の少し台の頭が起きますが………

気休め程度だと思います。

私は回転ムラに成りますので、基本的に下皿には玉を入れて置かないです。

この質問についての回答

ふちたまるさん
[Lv.3]常連

ふちたまるさんからの回答

日時:2014/04/08 00:01

ガラスはブイの左を押す感じです。イメージ的に、ブイの横だとパンクだから、そこを押して玉を通らなくしてブイにこぼれ落ちる。てっ感じですかね。本当に今の台は、釘も少ないし面白みが無いですね。でも夢中で通ってますがぬ負けても負けても…

木馬職人さん

木馬職人さんからのコメント

たしかに今時の台は、釘の美術的な美しさがなくなりましたねこれは、いつの頃かに「釘は概ね垂直であること」と言う文面を守らなければならなくなったらしいです
昔は斜めになった釘と、当たった時の役物の解放で「こぼれ球がほとんど無くなる台」もあった気がしますだから1回の当たりで4000発とか
まっ、昔話をしてもどうしようも無いですがね

ふちたまるさん
[Lv.3]常連

ふちたまるさんからの回答

日時:2014/04/06 23:35

オカルト的に言うガラスを押す人も居ましたよ。あとは、ハンドル全開でしかね成功した事ありますよ。天井打ちをやってた記憶があります。今の台には上の釘が無いのがほとんどですがね

木馬職人さん

木馬職人さんからのコメント

ガラスを押す?それは知りませんでした
ハンドル全開ってのは…今で言う右打ちですよね?右上部に当てて、その跳ね返った玉で入るのを狙うみたいな
羽根物なんか、いわゆる「ブッコミ狙い」では無くて、ちょうど真ん中を狙って左右両方から入るのを狙うみたいなのは有効でしたね
こう言った「打ち方」の話も最近はしなくなりましたね
ブッコミ狙いって言葉も聞かないし

えいチキさん
[Lv.8]研究員

えいチキさんからの回答

日時:2014/04/06 22:40

下皿にも満杯に………

んぅ~………

常に満杯にしてればストロークが安定すると思います。

ですが、下皿を満杯にしてると弊害も有ります。

下皿が一杯ですと最近のパチンコ台は警告しますよねぇ。

煩いのは置いておき

そのままにしてるとカセット詰まりの原因に成るし、それが原因で玉飛びもバラツキます。

また、下皿に常に一定の量で保つ事は至難な事ですよねぇ?

ならば、下皿には玉を入れて置かない方が、重心を一定に保ち易いでしょ

それと同じで、上皿も山盛りにしないで出来るだけ一定の量にする様にすれば、パチンコ台に掛かる過重は少なく出来るので、結果的に上皿と下皿を玉で一杯にしない方が玉飛びが安定すると言う理屈です。

今はCR機ですので、玉を借りると直接、上皿に出て来ますが、昔の現金機時代には、几帳面な人は、紙コップにサンドから玉を借りたのを入れて、上皿には常に20玉位の量で打ち続けてた客が居ましたよう。

大当りの最中は、そうは行かないけど、大当りが終わったら、上皿に20玉位を残して、全部ドル箱に移してました。

これは、当時、私がパチンコ店員に成る前のサラリーマン時代の先輩が、やってました。

私は、そこまでは徹底しないけど、下皿には玉を満タンにしない方が得策です

木馬職人さん

木馬職人さんからのコメント

またまた詳しくありがとうございます
と言うか、アースについての返信が消えてます やっぱ電気系の話は…あんまり書いては駄目みたいですねかなり気をつけて返信を書いたのですが…残念です
どっちにしても詳しくて感心しました

えいチキさん
[Lv.8]研究員

えいチキさんからの回答

日時:2014/04/06 01:29

因みに、私が勤務してた店のトランスは………

一島40台を、8台のトランスで動かしてました。

フィーバーレジェンドだったかと思いますが、この機種以前はトランス8台で容量が足りてたのですが………

レジェンドでは、容量が足りずに、1分間に100発、打ち出せるのが、1分間に80発程度に成ってたのが発覚

他は異常なく動いてたので、打ち出し出来る数が足りないのに、気付けなかったです

半年くらい分からないままで、売上げが以前より上がらないので、可笑しいなぁって事で、調べてみて見つけられましたぁ

アースの他にも、トランス容量が足りない場合にも、玉飛びは安定しないです。

因みに、トランス容量が足りないコースでは、鍵穴(鍵穴じゃなくても)を触ると逆に、玉飛びが弱く成り、パンクしそうに成ってましたよう

木馬職人さん

木馬職人さんからのコメント

いやぁ素晴らしい 俺が店員してた店もフィーバーレジェンドがありましたが…そんなアースやトランスなんて全く知りませんでした新台入れ替えの時にレジェンドを運んだだけです大工さんが、下げぶりで傾斜を見ながら釘で止めてたんを見たくらいです 同じ店員でもレベルの差を感じますね
実は俺は、たまに太陽光発電の仕事の下請けをしたりもしてますとは言うても造成して基礎工事してパネルを組むまでです電気工事は電気屋がしますので なんか変でしょ太陽光発電の設置工事は請け負いますが…電気は全く無知なんです

まーくん1964さん
[Lv.10]名誉教授

まーくん1964さんからの回答

日時:2014/04/02 21:21

木馬さん
今晩は♪

つまらない回答ですけどすみません

微弱電流説について

一般の家電製品を動かすのに必要な電流はおおよそ1A(アンペア)
人間が関知出来る最小電流は10mA(ミリアンペア)
そして
人体が発生する微弱電流は100~200μA(マイクロアンペア)

従って、人体が発生する微弱電流は家電製品を動かすのに必要な電流の約1/1万です

人体が発生する電流は超微弱電流であり、これで機械や物体を動かすことは不可能と言わざるを得ません

次に電磁波、すなわち磁力について

人体から発生する磁力は更に微量です
指に砂鉄を付けられるほどの磁力を発生させられる人ならば可能と思いますけど
もしかしたらミスターマリック?

次に台の傾きについて

昔の台は釘で打ち付けて固定しています
最近の台はボルトで固定しています
指先一本で玉の軌道を変えるほど台を動かすとなると突き指必至
まさかケンシロウ?

で、自分の考えは
科学的な根拠のない「完璧なオカルト」です

まあ可能性としてはですが

鍵穴って台前面のガラス扉の鍵ですよね?

ここを押さえることでガラス扉の振動が抑えられ
結果、玉の「暴れ」が多少緩和される
よって玉の軌道が多少変わる

なら、ないとは言い切れないかもですね

つまらない回答ですみませんm(__)m

ふちたまるさん
[Lv.3]常連

ふちたまるさんからの回答

日時:2014/04/02 15:14

こんにちは。鍵穴は記憶にありませんが…下皿満タンは記憶にあります。確か玉の重みで、ストロークが安定するとか言われた記憶があります下皿を満タンにしてから一気に出すのは気持ち良かったですね勿論、空箱に、煩い音をたてるような野蛮人な行動はしませんでしたがねパンクに関しての思い出は、マイナーなパチンコ屋でフィーバークイーンがまだあり一ラウンドパンクしたのが笑えました鍵穴押してもパンクしたでしょうね

木馬職人さん

木馬職人さんからのコメント

下皿満タンはストロークの安定やったんですか?いろんな説がありますね
でも、俺が店員してた頃、毎日のように羽根物を4000発終了させる人が居まして…その人はいつも「下皿満タン戦法」でしたよだから、何かしらあったのかもですね
満タンに貯めてから「バー」っと一気に出すのがパチンコの醍醐味です
だからパーソナルは…寂しい気がします

いえろ~さん
[Lv.4]検証員

いえろ~さんからの回答

日時:2014/04/01 20:29

パンクする機種…懐かしいです(^^ゞ
『鍵穴を押さえる』手法は一時すごく流行りましたね~☆

ご質問の『パンク回避』
当時は手で鍵穴を押さえると電磁波?!(笑)で玉の流れが変わりパンク回避になるオリ法的発想で大流行してた…と記憶しています。

今考えると台を押す事によりたまたまV入賞に玉が流れて行きやすい方向に傾いてかな?と思うんですがね。私は当時若かったし(笑)恥ずかしくって試した時はないんですがパンクは何度か経験ありますー(´;ω;`)そう考えるとパンク気にしない今のパチは遊戯しやすくなったのかなー?!

もう1つ☆
某民法TV番組の名人が『鍵穴押さえる』と連チャンするオカルト打法を披露し大海でよく連チャンさせる為に鍵穴抑えてる人見かけましたー!今でもたま~にやってるおばちゃん見かけると失礼ながら笑ってしまいます(^^ゞ

木馬職人さん

木馬職人さんからのコメント

なんとも詳しくありがとうございます電磁波でしたかたしかに俺が22年以上前に聞いたのも「微弱電流がどうちゃらこうちゃら」と言うてたんを覚えてますが…いえろうさん言う通りやと思います ちなみに俺も当時は若かったですてか気持ちは今のが若いかも歌でもありますよ「あの頃の僕より、今の方が若いはずさ」
えっ、海シリーズに鍵穴攻略法があったんですか?しかもテレビで披露とは
俺は「攻略法があるならば、目立たずにひっそり行うこと」と思ってます
テレビなんかでしたら…
真相はどうあれ、鍵穴パンク攻略法は、一番流行した攻略法と言えるんじゃないでしょうか

ともおちゃんさん
[Lv.10]名誉教授

ともおちゃんさんからの回答

日時:2014/03/31 21:18

またまた

たぶん僕らの回りだけだと思います

大花火や
初代吉宗の爺ビックで…
鍵穴押しながらレバー叩いてましたょ

懐かしい

木馬職人さん

木馬職人さんからのコメント

いやはや、さっきはミスってしまって早々に閉めちゃいました
えっスロにも有効だったんですかそれは知らなかったです 質問はパチンコの話でしました スロの鍵穴は…たしかに3号機までは毎回店員さんにボーナス終了時にリセットしてもらってましたからね だから…あそこに電流を…って変なこと考えちゃいました

質問一覧を見る(1984)