記事詳細

日記

瀬畑さん式テーパーラインの作り方…(テンカラ)

139 0

えいチキさん

ブロガーランキング:45位
私は前までは、手撚りでテーパーラインを作ってましたが、瀬畑さん方式だと1時間と掛からずに作れます。


(^^;




写メが見にくいですが、図の様に、電動ドリルで糸を撚るのが、瀬畑さん方式の作り方です。 ドリルの先を、フック形状にする必要が有るので、その加工の仕方を思い付かないので、電動ドリルを使わない方法がないものかと考えてました。 で、閃いただぁ♪ (^^;

この写メの様に、塩化ビニールパイプ等の筒状な物と割り箸を利用して、ゴムを動力にする飛行機のプロペラを巻く要領で巻くと、糸を簡単に撚れます。 撚れた糸が戻らないように結ぶとこで、ちと苦労します これは、ある程度、撚れたら結ぶ事で解消出来るみたいなので、今度、テーパーラインを作るときにやってみます。 んぅ~… 皆さんに、毛鉤を巻けて手先が器用だと、お褒めの言葉を頂きますが、当の本人の私は、不器用だと自分で思ってます。 ぜんぜん器用じゃないですよう。 フライには巻くのが難しいのも有りますが、和式毛鉤は、やってみると案外、簡単に誰にでも巻けます。 皆さんは、私が手先が器用だと思うけど、ぜんぜん不器用です。 プラモデルを作っても、接着剤がはみ出て綺麗に作れた試しがないですしねぇ 不器用でも、和式毛鉤は、割りと簡単に巻けるんですよう。 話しが脱線したので戻します。 2号と3号で自作したテーパーラインは、市販のより、しなやかでは無かったです。 今回、自作したテーパーラインを付けて竿を振ってみましたが、4号で撚ったのより軽いけど、フロロカーボンのレベルラインよりは重いので振り易かったです。 所々、撚りがほつれてるとこが有るけれども、テンカラするには問題ない仕上がりに成りました。 購入した市販のテーパーラインも当然使いますが、もう購入しないで自作出来るので出費が抑えられる♪ ラインを引っ掛け易いホームグラウンドの渓流では、レベルラインをメインで使いますけども。 広瀬川やホームグラウンドの渓流の最下流のヤマメの流域では、長いテーパーラインを使おうと思います。 テーパーラインはオツリが出ますので、その分、長くして使えば対処出来ますし、ラインを長くすれば、警戒心が強いヤマメをテンカラで釣る事が出来ると思うんです。 食べるのは、私は岩魚の方が好きです。 掛けて引き味を楽しむのなら、ヤマメの方が面白いです。 ヤマメを掛けると『ギュギュギュ~ン』と走る引き味が堪らんです♪ 岩魚は『ゴンゴン』と潜る引き味なので、ちと面白味に欠けます。 岩魚は横に走る事が少ないので、引き味を楽しむならヤマメだと個人的に思います。 餌釣りだと、岩魚とヤマメを釣る難しさは同じくらいだと思います。 (やってみると、思ってるほど難しくないけど) テンカラでは、ヤマメを釣るのが難しいと言われてます。 岩魚は喰い損なっても、同じ岩魚が毛鉤に反応し喰い付きますが、ヤマメは喰い損なった個体は毛鉤を追わなくなるとの事。 ただ、ヤマメは岩魚と違い、群れる習性が有りますので、1尾居れば、他の個体が同じポイントに居る可能性が有るので、同じ個体が出ないけど、同じポイントで毛鉤を流してみる価値が有るんです。 ヤマメは大きい個体が先に出るようですので、次の個体は小さくなるけども。 岩魚も大きい個体から出ますが、ヤマメよりも、その傾向は弱いので、2尾目以降に大型が出る可能性が有ります。 (ヤマメと比較した場合です) テンカラで釣り易いのは岩魚です。 警戒心が強いけど、餌を喰えるときに喰ってこと言うのが強いです。 ヤマメは、掛け損うと、その個体は警戒して反応しなく成ります。 本流で、戻りヤマメとサクラマスを釣りたく成ったのは、ゲームフィッシングとして引き味を楽しみたく成ったからです。 街中を流れる広瀬川に、自転車で10分も有れば行けるので、やらない手はない。 中流域ですので、食べずに全てリリースし、あくまでも引き味を楽しむのが目的のテンカラです。 (^^;
このエントリーをはてなブックマークに追加
139

コメント

まだコメントがありません

瀬畑さん式テーパーラインの作り方…(テンカラ)へのコメント本文(全角1000文字)

※ 投稿されたコメントがWEBに反映された際にメールにてご連絡致します。