チ。 回胴式遊技機の運動について 時間を捧げれば期待値を得られる 期待値を捧げれば報酬を得られる 会員ポイントを捧げればトイレットペーパーを得られる ならいったい、何を捧げれば… 遡ること二十数年 データ機器の充実と共にそれまでになかった理論が擁立された その台の波を読み、次に噴く時を狙って打つ『波動説』 波動説にはハマりからのV字回復式や谷村式など様々な流派が存在した それとは別に1台を打ち切る『地蔵説』という理論も台頭し始める 地蔵説は台を選ぶ根拠が最も重要視され、現在とは違い確定演出がまだ存在しなかった事もあり、目に見えない物に縋る恐怖との戦いでもあった 時は流れ、台の仕様が変わるたびに『他動説』や『変動説』と新しい理論が構築されてきた そして、今この瞬間にも新たな理論は目覚めようとしている 新しい理論は議論され、確立され、はたまた淘汰され、時代と共に歩み続けていく 確立された理論と淘汰された理論の違いは何か? 確立された理論の根幹に常にあるものは… 期待チ。